小児歯科

乳歯は、「食物を噛む」「発音を助ける」「顔の形を整える」「永久歯が正しく生えるための道筋を整える」など大切な役割を沢山担っています。
そのため、「乳歯は生え変わるし大丈夫だろう」と思い適切な対処をせずにいると、後々の成長に影響を与える可能性が出てきます。
将来の健やかな成長のためにも、乳歯の頃からしっかりと治療を行いましょう。
小児の虫歯治療
緊急と担当医が判断した場合や痛みなどの強い症状がある場合を除き、お子様に歯医者への苦手意識を抱かせないよう、成長や性格に合わせながら、徐々に慣れていただき、治療を進めていきます。
当院で行っている虫歯予防
虫歯になりやすい場所は、お子様の年齢によって異なります。そのため、年齢に合わせた処置と日々の歯磨きなどのメンテナンスが大切です。 当院ではお子様の虫歯を予防するために、歯磨き指導、フッ素塗布などで歯質強化を行います。また、定期検診や咬合誘導も行っております。
フッ素塗布
フッ素には、歯質を強くし、虫歯に対する抵抗力を高める効果があります。特に乳歯や生え変わって間もない永久歯に効果的で、定期的に塗布することで虫歯になりにくい歯を作ることができます。
また、フッ素が持つ歯の再石灰化を促す効果によって、小さな初期虫歯であれば治癒する可能性もあります。
歯の定期検診
幼児~中学生程度のお子様を対象に、お口の健康を守るための定期検診を行っております。年に2~4回を目安に定期検診を行い、虫歯や歯肉炎などを予防します。
咬合誘導
歯並びが悪いとブラッシングができない箇所が生まれやすくなるため、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。また、顔の形に影響したり、永久歯が正しく生えにくくなります。そのため、乳歯から永久歯に生え変わる頃から、顎の成長や口腔周囲の筋を適切に管理することで理想的な歯並びを目指します。将来のお子様の歯並びや噛み合わせが気になる場合は、ご相談ください。
がんばった小学3年生までの子どもへ
ガチャガチャのプレゼント^^
こどもの歯ならび治療
男女差はありますが、こどもの上あごは、10~11歳くらいまでは正しい食べ方・飲み込み方・鼻呼吸の習慣を身につけることで大きくなっていきます。上手く発育ができてないお子さんには拡大器具を使用します。それ以降の年齢の場合は、特殊な矯正器具を用いて強制的に上あごを急速に広げる必要があります。
また下あごに関しては、明らかに顎が小さく狭い場合は、犬歯が生えてくる小学校1年生から8、9歳くらいまでが、前歯が綺麗に並ぶため下あごを横に広げるのに適した年齢です。この時期を逃すと、あごの広がりを促すことが難しくなります。
成長期にはもちろん横の広がりだけでなく、前後的および上下的なあごの成長発育も含んでいます。9歳までの時期は、上・中・下顔面のバランスのとれた綺麗な顔立ちや口元をつくる大変重要な時期なのです。
こどもと大人の大きな違いは、とくに上あご・下あごの成長の有無です。
当院は、正常な成長発育を活かした矯正治療を得意としています。成人になってから、重度の受け口などの外科的なあご切り手術矯正がなるべく必要とならないことを第一に、歯並びだけでなく、正しく食べる・飲み込むこと、鼻呼吸の習慣の獲得、気道や顔面の成長などの正常な発達を促す治療を心がけています。
成長期を生かした矯正治療
鼻とおとがいを結んだEラインから口元が極端に出ており、口元がふくらんだ横顔となっていました。
下あごが前方に成長し、上あご・下あごのバランスの取れた綺麗な口元となりました。
このときの治療方法は以下のとおりです。
① 上下拡大床によりあごを横に広げる
② 下あごと上あごが正常に発達するように運動訓練を行う
③ 上下ワイヤー矯正により、歯を並べて安定した噛み合わせをつくる
とくに左下3番永久歯の生える隙間がありませんでした。大人になってから上下4本の永久歯の抜歯を行い、矯正器具による長い期間の矯正が必要になることが多いです。
2021年7月 治療前(小学生低学年)
2025年5月 治療終了から1年後
電話でのお問い合わせ・ご予約は
0533-95-1220