一般歯科|豊川市 ウェルネスやわた歯科医院一般歯科|豊川市 ウェルネスやわた歯科医院

診療案内

一般歯科

一般歯科では、患者様の歯の健康状態や治療方針を丁寧にカウンセリングし、十分ご理解していただいた上で治療いたします。虫歯や歯周病の治療、歯の欠損治療の他、定期検診やメンテナンス、虫歯や歯周病などの予防処置なども行います。

虫歯治療

歯垢には、ミュータンス菌という細菌が含まれています。ミュータンス菌は糖分やタンパク質を分解する際に酸を排出するため、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分が溶かされることで虫歯になります。

虫歯の進行について

虫歯の進行度合いには、「最初期=C0」「初期=C1」「中期=C2」「後期=C3」「末期=C4」の5つの段階があります。
初期までの虫歯は、痛みなどの自覚症状はほぼありません。その状態からある程度進行すると、歯が痛み、しみ出してきます。 段階や状態に応じた治療を行うことで、虫歯の進行を食い止めます。

  • 初期=C1
    初期=C1
  • 後期=C3
    後期=C3
  • 中期=C2
    中期=C2
  • 末期=C4
    末期=C4
当院で行っている虫歯治療

当院では、過度に歯を削らず、簡単に歯の神経を抜かないことで歯の寿命を長くするという考え方「M.I. (Minimal Intervention)」を治療方針として採用しています。そのため、長きにわたってご自身の歯で快適な生活を送れるよう可能な限り歯へのダメージを抑えた治療を心がけていますが、残しておくと拡大したり、健康に悪影響を及ぼしたりする可能性がある虫歯は、他の歯を残すためにも削る・抜くなどの対処方法をとる場合があります。

歯が失われてしまった箇所は、欠損の度合いに合わせて、レジンで充填したり、詰め物(インレー)、被せ物(クラウン)などによって補ったりして、見た目と機能を回復します。

詰め物(インレー)

削って除去した虫歯部分が比較的小さく済んだ場合、人工の詰め物を削った部分に合わせて装着します。材質としては金属、レジン(プラスチック)、セラミック(陶器)などがありますが、保険適応のものとそうでないものに分かれます。

被せ物(クラウン)

削って除去した虫歯部分が大きい場合、人工の被せ物を削った部分に合わせて装着します。材質としては金属、レジン(プラスチック)、セラミック(陶器)などがありますが、歯の部位と材質によって保険適応とそうでないものに分かれます

当院では、治療の際に電動麻酔薬注入器を使用し、なるべく痛みが少なくなるように配慮しておりますが「痛みに弱い」「恐怖心がある」といった患者様はどうぞ遠慮なさらずにご相談ください。

歯周病治療

歯磨きが不十分だと、歯垢が溜まり、歯と歯肉の間に細菌が棲みつきます。この細菌によって炎症が起きることが、歯周病の始まりです。歯垢を放置することで硬くなって歯石になると、歯周病はますます悪化し、歯と歯肉が付着している隙間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができ、炎症は歯肉の内部まで進行していきます。進行するにつれ、膿が出る、歯肉溝が深くなる、歯根膜という歯と歯槽骨をくっつけている組織や歯槽骨が破壊されるなどの症状が現れ、徐々に歯がぐらつくようになります。適切な治療をせずに放置すると、痛み、腫れなどの症状だけでなく、歯を失うことにも繋がります。

また近年、歯周病が進行すると、毛細血管を伝って歯周病菌の作り出す物質が全身に運ばれ、心臓病、肺炎、糖尿病などの発症リスクを高めるなど身体に様々な悪影響を及ぼすという研究結果が報告されています。こういったことからも、毎日の歯周病ケアは健康を保つ大事な要素といえます。しっかりと治療し、正しい歯磨きの習慣を身につけることで、口内の状態を改善していくことが大切です。

以下のような症状でお悩みの方は、ご相談ください。
  • 朝起きた時などに、口の中がネバネバする
  • 口臭が気になる
  • 歯磨きをした時に、歯茎から血が出る
  • 歯茎が赤色や紫色で、腫れている
  • 歯茎から膿が出る
  • 歯と歯の間に隙間ができてきた
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 冷たいものを口に含むとしみる
  • 就寝中に、よく歯ぎしりをする
  • 歯茎がむず痒い
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような感じがする
  • 以前より歯茎が下がり、歯が長くなったように思える
当院で行っている歯周病治療

歯周病の治療方法は、進行度合いにもよりますが、ほとんどの場合は保険適応で治療が可能です。

おおまかな治療の流れとしては、まずは歯茎の状態を検査したうえで、歯磨き指導やスケーリングによって歯の周りに付着した歯垢や歯石を除去し、口腔内環境の改善を図ります。重度まで進行していると判断した場合には、フラップオペレーションといって、歯肉を切開して歯根を露出させ、歯垢や歯石を取り除く方法をとることもあります。

治療後も再発防止のため、定期的に検診を受けていただくことをお勧めいたします。

歯磨き指導、クリーニング

歯周病治療において欠かせないのが、毎日の歯磨きです。歯磨き指導を通して、正しい歯磨きの仕方を身につけ、習慣づけましょう。

スケーリング

歯垢、歯石などをそのままにしておくと、そこに棲みついた細菌が歯周組織を破壊します。そこで、スケーラーという器具を使用し、歯周ポケット内の歯垢、歯石などを除去していきます。

歯周外科治療(フラップオペレーション)

歯周病が重度まで進行している場合に行うことがあります。なかなか取り切れない深い部分の歯垢、歯石を取り除くための手術で、麻酔下で歯肉を切開し、歯根の表面を直接掃除していきます。

歯周組織再生剤を用いた歯周組織再生療法

具体的な治療方法としては、歯周組織が欠損した部分を綺麗に清掃後、歯周組織再生剤を塗布、縫合します。結果欠損部への歯肉の侵入を防ぎ、同時に歯周組織(骨、歯根膜、セメントの質)の再生を促します。

歯周組織再生剤

電話でのお問い合わせ・ご予約は

0533-95-1220

上に戻る

24時間Web予約初診予約・再診予約変更の方はこちら